夢眠のフォーク畑 014 |
私 の 家 |
フォーク畑表紙へ ホームへ |
|
![]() |
英国館でのコンサートが終わると、ボクは石川町駅に向かう。 外人墓地の脇の、あの妙に間延びした階段の坂を下りていくのだけれど、 条件反射のようにあの歌が浮かんでくる。 ♪なだらかな坂道を〜。 どうもボクだけじゃないみたいだ。 あの歌を口ずさみながら歩いている人を、ボクは少なくとも2人は知っている。 |
![]() |
話題変わって・・・ 坂をめぐるボクの心象風景とは、たとえば、こんな具合だ。 ……小学校からの10分ほどの帰り道の最後の200メートルをボクらは、 心臓破りの丘と呼んでいた。 なんだか知らないけど、マラソン中継でそう言っていたし、なんとなく格好いいからだ。 T字路を曲がった所、坂の一番下にSさんチ。 彼女の「バイバイ」を合図に、ボクとK君はダッシュする。 ほぼ100メートルでボクんチ。 ボクを追い越し、ランドセルを揺らしながらK君はさらに駆け上る。 80メートルほどで振り返り、右手を挙げて「じゃーなー」と叫ぶ。 門の外で見ているSさんも手を振る……。 ならば、だ。 ボクが「♪坂の途中に私の家がある」と歌ったところで、 それは間違いじゃないだろう。 作者は憮然とするかもしれないが、自分のイメージに目をつぶり原詩どおりに歌うよりも、 こっちのほうが歌も幸せなんじゃないかと思う。 ま、ボクに歌われること自体は不幸せではあるけれど、思わず知らず、 口をついて出てしまうくらいボクの内に入っているってのは、なかなかのもんだ。 |
![]() |
民謡を調べると、なんだか似たような節(ふし)やら文句が出てくることがある。 かと思えば同じ歌のはずなのに、微妙に違っていたりもする。 これはすなわち、聴いてるヤツが勝手に覚えたんじゃあるまいか。 中にはボクみたいに、確信犯的に作り変えたってのもありそうだ。 で、自分の子や孫に「これこそが本物だ」と教え込む。 だから、SさんちとK君チとボクんちで、微妙に違い、 微妙に似ている3種類の歌が存在するのだ。 あまりに変わってしまうと、原作者の著作権も危うくなるが、 しかし、民謡作者にとって「詠み人しらず」ってのは、ある意味、勲章ですよ。 それが「民謡の活力」なんだ、と思う。 変えてまで歌いたいほど、気に入ったのだ。 そうじゃない歌なんて、とっくの昔に消えてしまったはずだ。 楽譜どおりに歌わにゃならんなんていうのは、 おそらく、明治以来の音楽教育の弊害であって、 あるいは、保存会やら家元やらの深謀遠慮の結果なんであって、 そりゃまあ、民謡を現代に伝えてきた功績は認めるにしても、 冷凍保存してしまうと水気がなくなってしまうのだよ。 |
![]() |
そういえば……。あの小学生3人組から10数年後。 ある日の産院にKがいた。 ガラスで仕切られた新生児室の前の廊下で、彼が「これか」とつぶやいた。 「♪コンニチワ赤ちゃん」 と歌いながら近寄っていたボクの後を引き取ってKが歌った。 「♪私がパパよ」。 ボクが歌詞の間違いを訂正しなかったのは言うまでもない。 彼のキャラクターからすれば「俺が親父だ」のほうがふさわしいとは思ったが……。 病室で待っていたSさんが、なんだか、まぶしかった。 坂道の家が懐かしかった。 |
![]() |
|
参考・歌のはなし002『私の家』へ |
フォーク畑表紙へ ホームへ |
![]() Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |