夢眠のフォーク畑 015 |
中島みゆき、ふたたび |
フォーク畑表紙へ ホームへ |
|
![]() |
親切な友人が、非ネット生活者であるボクに教えてくれた。 「夢眠に反論がきてるよ、女性から」 反論、結構。 悪評も人気のうち。 数少ない読者の中の、ましてや貴重な女性読者であるならば、と、 Tさんの投稿読ませていただきました。 ン? これって反論? 補足してくれてるんじゃないの? だから編集長、再反論はできません。戦闘意欲、まるでなし。 ただね・・・ この雑文に対する夢眠の基本的スタンスは「冗談に紛らせた本音」です。 文章未熟ながら、その奥にキラッと光る……とか、 喉の奥に刺さった魚の小骨のような……本音をめざしております。 真面目路線はpapaに任せていますし、 歴史、沿革なら年表にでもまとめたほうが早いわけで、 与太話の中にひとつくらいの「オッ!」とか、「へェ〜」を潜ませられればいいな、と。 |
![]() |
たとえば・・・ 現実に、男に逃げられた女が道端で泣き喚いている場に居合わせたら、 面白そうだから遠巻きに見物はするでしょうが、あまり、お近づきになりたくありません。 女の涙が似合う場所といったら、そうね、湯船の中なんてどうでしょう。 最終電車や深夜のバーの端っこの席なんてのも絵になりそうです。 編集長好みの雪の中に顔を突っ伏すのは、なんか霜焼けになりそうで……。 どんな図を思い浮かべるのかは、その人の人生経験の反映ですから、 どれが正解でどれが誤りというようなもんではないはずです。 だからこそ、イメージを限定してしまう「道」よりは「途」がふさわしいのではないか、 と男性的感性で思い浮かべたのが、アレを書くきっかけでした。 |
![]() |
♪今日は倒れた旅人たちも生まれ変わって歩きだすよ (時代) 『わかれうた』もそうですが、こんな文句を一度や二度のゴタゴタで書いたとしたら、 それは思い上がりです。今日は傷つき倒れたけれど、やがてまた歩き出す。 でも、また……。それを書くほうも読むほうも分かっているから「詞」になりうるのです。 そうじゃなきゃ、説教じみた人生の応援歌でしかありません。 最近の若手のロックに多いんだよなぁ、そういうの。 ボク、道徳の授業を受けるために歌を聴いてるんじゃないもん。 |
![]() |
♪あのひとが突然戻ったら、なんて、いつまで考えているのさ (あの空を飛べたら) ♪別れる人と分かっていれば初めから寄り付きもしないのに (ほうせんか) これだって一度や二度の失恋では書いちゃいけない詞です。 許されるとしたら初恋に破れたときです。 あのとき思いませんでした? もう人を好きになんかならないぞ!って。 でもね、それは二日酔いの朝の禁酒の誓いみたいなもんで、時が癒してくれるもんです。 それを若気の至りというか、勢いに任せて書いちゃうもんだから、 5年10年経って、自分が人生経験を重ねるうちに恥ずかしくて歌えなくなるんです。 |
![]() |
まあ、多少なりともモノを書く人間は頭デッカチですから、 観念や想像に頼ったり、他人の経験を我がことのように語ることもありえます。 いわば、他人になりすますのです。 でも、『わかれうた』はいくつもの別れを見つめている、っていうのは正しいと思います。 いわば「彼女の実体験の普遍化」です。 これが「類型化」にまで至ると、月並みで一般的過ぎて面白くなくなるのです。 微妙な線で踏みとどまっているから、彼女の歌、ファンが多いんでしょうね。きっと。 それに、みゆきさんの詞でも、Tさんの投稿でも、思うのです。 やはり、悲劇のヒロインになりたがってるぅ。 そういう女性を敵に回すとこりゃ手ごわいぞ、肝に銘じた次第です。 そして、それ以前に、読者が正確に読み取ってくれない文章を書くなんて。 反省すること大なり。 夢眠 |
![]() |
|
フォーク畑表紙へ ホームへ |
![]() Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |