夢眠のフォーク畑 024 |
他 山 の 石 |
フォーク畑表紙へ ホームへ |
|
編集長から「書き休暇」をいただいたのでズボラをきめこんでいたら 「秋(飽き? 空き?)休暇」にまでなってしまった。 この間、書かなかったわけじゃない。 何本か書くには書いたのだが・・・。 実はこの文章、とりあえず書いてみて、パソコンの中にしまいこむ。 頃合をみて最初の読者、すなわち、ボクが味見をする。 ワインよろしく発酵、熟成させるつもりが腐敗してしまったらしい。 どうにもピンとこない、というか、頭にズンと響く。悪酔いの前兆だ。 なぜだろうと考えてみた。 だから今回は愚痴めいた文章で恐縮なのだけれど、 ひとつ、お付き合いいただけないか、と思うのである。 いや、なに、そのことがかつてのフォーク・シーンにつながるような気もするんである。 |
![]() |
すべてはボクのスケベ根性がいけないのだ。 ウケ狙いである。 同じ書くなら評判のいいものを、なんぞと、 大した筆力もないくせに生意気にも考えたのだ。 固定読者(?)数人を除けばどこぞの誰やも知れぬ読者にウケようなぞと 大それたスケベ心で書くものだから、 結果、格好つけすぎのよそ行きの文章しか書けなくなってしまった。 もともと、このコーナーの発端は、 話したり書いたりするなかで、ちょいと知ったかぶりをしてみたり、考え方や表現が、 まあ、よく言えばユニークだったところに編集長が目をつけたのだろう。 だから、素人の厚かましさでユニークを貫けばいいものを、 小器用にオチをつけたりしてウケ狙いに奔った。 まして友人からのお世辞混じりの講評を真に受け、 「んじゃ、ひとつその線で」 なんぞと策を弄し、デッチあげてきたのである。 それなら別にボクじゃなくてもいいじゃないか。 「ようやく気づいたか、このアホが」と言われそうな気もするが、 ボクとしては「アホじゃないから気づいたんだい」と居直りたい心境にある。 |
![]() |
そこでフォーク・ソングである。 とりわけ70年代中ごろの衰退していく日本のフォーク・シーンである。 思ったのである。 我が愛するフォーク・ソングが振り返ってみればアッという間に、 歌謡曲と区別がつかなくなり、 今では『懐かしのメロディー』的扱いを受けるに至った理由である。 当時のフォーク・シンガー(作り手、歌い手)がいかんのだ。 たぶん、自己流に好き勝手に作り、歌っていたのだ。 それがたまたま時流というか時代にあってウケた。 レコードなんかも売れ、コンサートなんかの依頼もあり、 女の娘にキャーキャー言われ、 それまで見たことも触ったこともないような大金を手にしたのだ。 飲む酒だって、ホワイトからジョニ黒くらいまで上がったに違いない。 かなりひがみも入ってはいるが、きっとそうなのだ。 あの頃、やけに落ち着いた雰囲気で、 長老的存在に見えていた小室クンだって20歳台だった。 今にして思えば若造である。自分を見失って当然だ。 で、音楽資本に取り込まれ、ウレ線狙いの歌なぞ作り、堕落していったのだ (いや、代表として名を挙げただけであって、別に小室クンがそうだというわけじゃ・・・)。 そう思っていた。 |
![]() |
だが、である。 そういう、いわばフォーク第一次世代の二番煎じ、三番煎じにまで 熱を上げて追い掛け回していたのは誰だったのか。 ボクだ。コンサートで歌うヒット曲にのみ拍手を贈り、 あるいは逆に「帰れコール」を浴びせていた自称・フォークファン達だ。 昨日までGS(グループ・サウンズ、ね)のジュリー! とか、ショーケン! だとか、 騒いでいた対象がタクローに移っただけなのだ。 たしかにタクローは格好よかったし、 六文銭はあんまりキャーキャー言われなかったかもしれないが、 結局は流行、あるいは風俗のレベルに終わってしまったのだ。 なにしろ、六文銭はあの紅白歌合戦にまで出ちゃうんである。 あの頃、ギターを抱えて学校に行く(何しに行ってるんだか・・・)と、 電車の中で「フォークやってんですか?」などと声をかけられたこともある。 それがアッという間に「いつまでやってんだか」に変化していった。 再び、だが、である。(以下、次回) 夢眠 |
|
フォーク畑表紙へ ホームへ |
![]() Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |