papaの独り言 002 | ||||
『民謡論』 |
||||
|
||||
![]() |
||||
『フリーホィーリン』というアルバムがあります。 ボブ・ディランの2枚目のアルバムですが、 収録曲の中の『北国の少女』という曲、初めは気がつかなかったのですが、 ある日、歌詞カードを見ていてあるフレーズに目が留まりました。 She was once a true love of mine. サイモン&ガーファンクルの『スカボロー・フェアー』にも同じ歌詞が出てきます。 詞全体の構成も似ています。 初めは何か慣用句とかことわざの類かと思ったのですが、どうもそうではないらしい。 しかも、イギリスのバラッド・シンガーで 一時期スティーライ・スパンというグループにも在籍していたマーティン・カーシーは、 その名もズバリ『スカーバラ・フェアー』なる曲を歌っています。 調べてみたら、ディランもポール・サイモンも滞英経験があり、 マーティン・カーシーとも交流があり、 しかも彼自身、アメリカのフォーク・ムーブメントに大きな関心を持っていたそうです。 ここでは誰が盗んだとか盗まれたというつもりはありません。 元歌は同じイギリスの民謡だったということだけです。 レコードに記された作者の問題は別にして・・・ |
||||
![]() |
||||
そもそも、テレビ・ラジオやレコードなどの大量伝達媒体が登場する以前には、 「歌」は限られた地域、極論すれば、それこそ肉声が届く範囲の共有財産だったはずです。 それが地域を超えて流布するのは人的交流、 たとえば行商や婚姻などでしかなかったのではないでしょうか。 つまり、カーシー、ディラン、サイモンの人的交流により引き継がれた歌が、 多少、姿は変わったとしても 65年、レコードという形で日本にまで伝わってきた、ということになります。 あるいは、同じくボブ・ディランの『アイ・シャル・ビー・リリースト』という曲を、 日本のディランU(セカンド)というグループが 『男らしいってわかるかい』という題名で歌っています。 クレジットはキチンとボブ・ディランになっていますが、 聴き較べても気がつく人は少ないようです。 こうした「空間移動」の例をいくつも見ていると、歌の生命力を感じます。 定着させるとしたら、文字を音符の羅列でしかない「歌」に生命力を吹き込むことができるのは、 まさに人間でしかありません。 そして、同様に「時間移動」の音楽もあるのではないか、と。 |
||||
![]() |
||||
2月の下旬に一本の映画が公開されます。 大人向けアニメーションとでも言ったらよいのでしょうか、『NITABOH』といい、 「仁太坊〜津軽三味線始祖外聞」なるサブ・タイトルがつけられています。 未見のまま論評するのは無責任との謗りを免れないところですが、 ある種の期待と危惧を込めてご紹介しておきます。 劇中の三味線は上妻宏光。主題歌を歌うYaeも最近注目しています。 こういう紹介は失礼とは思うのですが、加藤登紀子さんの娘さんだと聞きました。 母親とは違いますが、いい雰囲気の歌手です。 そしてなによりも注目して欲しい台詞があります。 仁太坊の物語なら必ず出てくるはずです。 |
||||
![]() |
||||
江戸時代末、生後まもなく母と死別、8歳で失明、11歳で父親にも死なれるという、 書くだけで悲惨な子供がいました。 それが仁太坊です。 本来、伴奏楽器であった津軽三味線とその曲を 次第に独立した器楽曲へと変化させていく、その原動力となった演奏家です。 その彼が後年、弟子たちに繰り返し伝えていたひと言があります。 「人まねはダメだ。自分の三味線、自分の音を弾かなきゃダメだ」 この台詞を教えてくれた高橋竹山も今は2代がその名を継いでいます。 伝承とは単なる保存を意味するのではありません。 伝統に現代の血を、自分の音を。 民謡とはそうして生き抜いてきた歌、音楽だと思うのです。 ならば、フォーク・ソングにだって、それができないはずはない、と信じたいのです。 それはCDにもならず、テレビにも登場しない歌かもしれません。 あえていうなら、そうした媒体で使い捨てられるより、 一人ひとりの胸の裡に「民謡」という名で刻み込まれるほうがふさわしいとさえ思います。 いま一度、口伝の歌の響きを。 papa |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() Copyright©2001-2003 Kouhei Oikawa(kohe@music.email.ne.jp) |